2022年09月11日
緑竹のタケノコ
月になってしばらくぶりにブログの書きます、緑竹からタケノコが生えてきました、しかしこれは、6月の写真です、6月にはタケノコが出てたのですが、ブログを書かないまま、9月なってしまいました、気がついたら生えていた感じなので若干大きい感じがします。以前この緑竹...
2021年3月に12年務めた食品会社を退社して新たに自営で農家としてチャレンジしています。
2022年09月11日
月になってしばらくぶりにブログの書きます、緑竹からタケノコが生えてきました、しかしこれは、6月の写真です、6月にはタケノコが出てたのですが、ブログを書かないまま、9月なってしまいました、気がついたら生えていた感じなので若干大きい感じがします。以前この緑竹...
2022年06月08日
おはようございます、最近ジャボチカバに実がついたので報告したいと思います。もう6月になってだいぶ温かくなってきてるので植物の成長がめまぐるしいです。まずは花の写真から続いて緑の実がつきます。続いて熟していきます。食べられるほどになった時には・・・・鳥に...
2022年04月15日
おはようございます、以前紹介しグァバの木ですが、小さい木ですがつぼみが沢山ついています、花もいくつかさいており、実がなるのが楽しみです、しかもこの木は実が大きい種類らしく、ハウスの奥にあるこれより大きくて高い木は少し実が小ぶりです。大きさが9センチほど...
2022年02月22日
おはようございます、今日は世界三大美果のマンゴスチンについて伝えたいと思います、マンゴチンはマンゴが入っているのでマンゴーの仲間だと思うひともいるかもしれませんが、全く別物です見かけは茶色いかき、中身は白色でミカンの房のようになっています、味はさっぱり...
2022年02月21日
おはようございます、今日はチェリモヤについて説明したいと思います、チェリモヤはバンレイシ科の植物でアテモヤの元になった果物です、釈迦頭と言う、これもバンレイシ科の植物とチェリモヤを交配させてできたのがアテモヤです、人にもよると思いますが、チェリモヤより...
2022年02月20日
おはようございます、今日はササップについて説明したいと思います、ササップもバンレイシ科の植物でビリバやアテモヤとは実の形が全然違います、とげとげしい見た目をしていてまるでドリアンみたいです、色はドリアンより緑、オランダドリアンとも呼ばれているそうです、...
2022年02月17日
おはようございます、今日はアテモヤを紹介します、見た目が悪魔の実みたいな果物第2弾です(笑)昨日も説明しましたが、バンレイシ科の植物です、呼び方がタイではシュガーアップル、アメリカではカスタードアップルと呼び方が違うみたいです、どちらも甘そうな名前ですね...
2022年02月16日
おはようございます、今日はビリバについて説明したいと思います、ビリバはバンレイシ科植物で、アテモヤ、チェリモヤ、ササップ、釈迦頭(しゃかとう)、ポポーの仲間です、あまりなじみのない果物ですが、バンレイシ科の植物はおいしい物が多いらしくて、いろいろ例えられ...
2022年02月13日
おはようございます、今日はうちの畑にあるジャボチカバを紹介します、ジャボチカバはタイトルでも紹介したように、木の幹に実がなります、最初に見たらまず気持ち悪いと思います(笑)気になる実の味はブドウに似ていて水分が多く含まれています、種類は何種類かあるのです...
2022年02月12日
おはようございます、今日はうちの畑にあるマンゴーを説明したいと思います、うちの畑にはラポザ、紅象牙、スイートエンペラー、があります、今日は特徴的なラポザマンゴーを説明したいと思います、ラポザマンゴーはうちの畑で一番売れてるマンゴー苗です、県外の方がよく...